
出身が島根で、プロビズモが島根の企業というのも決め手の一つになりました。
この会社を選んだ理由、決め手は何ですか?
大学の専攻が情報系ではなく生物化学などの理系で、周りは食品関係や製薬会社などに進む人が多かったです。自身もその分野の会社を探しつつ、新しいもの好きでパソコンで作業することにも興味があったので、IT関係も範囲に入れて就活していました。出身は島根で、大学が神奈川だったので東京で就活していましたが、プロビズモが島根の企業というのも決め手の一つになりました。

規模の大きな案件にも関わっていて、メンバーとして頑張っています。
仕事の流れについて教えてください
現在はテレワークで業務に当たっています。打ち合わせがあればWeb会議などで参加し、打ち合わせの資料を作ったり、担当している案件の作業をしたりしています。ちょうど2、3ヶ月前から新しいお客様先での常駐勤務を開始したので、今は後輩のフォロー等はしておらず、まずは自分が慣れるための期間になっています。同時に規模の大きな案件にも関わっていて、メンバーとして頑張っています。

大きな失敗はあったが、落ち込んでしまうといったことは無かったです。
困ったことや失敗したことはありますか?
働き始めの頃からいつも参加するプロジェクトには先輩社員がいたので、特に困ったことはなくやって来れたと思います。失敗はありました。お客様のシステム移行作業の対応をしていた時に、用意していた手順通りに行かなくて…。その時上司は一緒に解決を目指してくれましたし、その後のフォローもしてくださいましたので、大きな失敗ではありましたが、落ち込んでしまうといったことは無かったと記憶しています。

システムに対する評価ではなく、プロセスを褒めて頂くことでモチベーションに繋がります。
仕事に喜びを感じたことはありますか?
作ったシステムがうまくできて動き出した時が一番達成感や喜びを感じます。土台となるインフラのシステムで、期待以上ではなく期待通りに作ることが大切なので、出来上がったシステムに対する評価ではなく、それに至るまでのプロセスを褒めていただくことが多くて、それがモチベーションに繋がります。

今の現場では、基本はリモートで出社の際もフリーアドレス。
コロナ禍の状況の中で働き方に変化はありましたか?
勤務場所によって違いはあると思いますが、私はテレワークでこの数ヶ月ずっと家にいて、本番作業やデータセンターに行かないといけない時だけ出社しています。今のお客様先では働き方改革を進めていて、今後も基本はリモートで、出社の際にもデスクは個々に用意されないフリーアドレスのままだと思います。全員出社したら椅子が足りなくなるかもしれませんね。

今はいろんな場所で経験を積んでいるところです。
夢や希望はありますか?
将来的には管理職となり、会社全体のマネージメントなどもやりたいと思っています。そのためにも今はいろんな場所で経験を積んでいるところですね。

仕事以外も充実出来るところが魅力です。
就活されている学生のみなさんにメッセージ
プロビズモは島根出身の人も多いですが、東京や大阪だけでなく、広島や名古屋など拠点もどんどん増えています。いろんなところの学生が入社してきて欲しいなと思います。また、コロナ前には飲み会などもよくあって、イベントなども多い社風だと思います。若手の頃から同年代の人も多いし、先輩にも公私に渡ってよくしてもらい、仕事以外も充実出来るところが魅力の会社だと思います。