広島事業所 第3システム部

廣田 さん HIROTA

2013年 新卒入社

担当業務:
インフラ環境構築及び提案業務

自分が活躍できる会社を探して比較検討していました。

この会社を選んだ理由、決め手は何ですか?

当時は、地元の出雲でも東京でも自分が活躍できる会社を探して比較検討していました。プロビズモに決めた理由の一つは、出雲に残れることでした。

気兼ねなく声を掛け合えるようないい雰囲気。

会社の雰囲気はいかがですか?

コロナ禍において、テレワークにより出社する機会は少なくなっていますが、久しぶりに来ても気兼ねなく声を掛け合えるようないい雰囲気は変わらないです。

失敗はたくさんしてきました。

困ったことや失敗したことはありますか?

失敗はたくさんしてきました。以前、自身の準備不足でお客様にご迷惑をおかけしてしまったことがありました。 その際には、上司の方が一緒に原因究明の分析をしてくださり、心のケアとしてその後で飲みに誘っていただいたりしました。その経験があるので、自分がその立場になった今は、当時のように部下のフォローをしてあげたいなと思っています。

上司や先輩は、更なるキャリアアップ、スキルアップのために助言をくれる存在です。

上司や先輩はどんな存在ですか?

自分の更なるキャリアアップ、スキルアップのために助言をくれる存在です。個別の面談で、社員一人一人の目標設定や成長を促す助言をくれたりします。

 

オンオフの切り替えがうまくできるようになりました。  

コロナ禍の状況の中で働き方に変化はありましたか?

お客様環境の構築の際はオフィスに出ますが、設計などの時は基本的にテレワークになりました。これは働き方改革にもなるのですが、出勤していると仕事を残さないようにと残業しがちでしたが、家にいると明日にしようとオンオフの切り替えがうまくできるようになりました。結果として、残業が減ったことが大きな変化です。ただしプロジェクトが動いている時などは、週1でリモートの雑談ミーティングなどの機会を確保して、部下と疎遠にならないよう心がけています。

 

部下たちの等級アップも目標の一つです。

目標や夢はありますか?

元々管理職を希望していて、現在その業務に携わることができています。 今の担当業務は客先で行っていますが、いつかはプロビズモのメンバーだけでインフラ環境の構築などができたらいいなと思っています。また、直近では部下たちの等級アップも目標の一つです。

 

怖がらずに飛び込んできて欲しいです。

就活されている学生のみなさんにメッセージ

教育については、個々の段階に応じたスキルアップのための機会が用意されています。eラーニングの活用や専門的な勉強会なども企画していますので、新卒社員のみなさんの不安は払拭できると思います。怖がらずに飛び込んできて欲しいです。

一覧へもどる
エントリーフォーム